2022.08.30.火 古民家リノベーションの現場は学びがいっぱい

古民家リノベーションの工事が数か所で進行中です。

多くは築100年前後の古民家です。

60年前、昭和30年代中頃まで普通に建てられていた伝統工法の家。

幾たびかの地震にも耐えて今に至っています。

 

現在の木造住宅は性能表示などで建物の強さや耐久性などが

わかりやすくなっています。

ですが、壁も天井も床も覆われていて一目で骨組みの状況や

劣化も確認することは困難です。

 

一方、伝統工法の古民家は性能表示などそのようなものはありません。

でも、まずは見てよくわかることです。

強さを計算で確認する方法はいくつかありますが

床下も壁も天井裏も点検しやすく、一目で状況がわかります。

それが家の寿命を延ばしてくれている1つの要因ですね。

古民家リノベーションの工事で大事なポイントは

解体中と解体直後の現場確認です。

「へーー」っていう発見がいつもあります。

こんなに手をかけてるね。すごい技術だね・・と感動したり、

従前のリフォームで

こんな状況にされてしまったんだね・・とか。

 

そこは私たちの学びの場です。

 

育暮家の家づくりは小屋組みをできる限り表しにしています。

一目で木材の種類や大きさがわかります。

 

古民家の多くはまだ使える家が多いのですが

解体を選択される場合が少なくないと思います。

 

やむなく解体させる場合でも、そこは学びがいっぱいの日本の古民家です。

是非、若い技術やさんに解体現場も見てほしいと思います。

みんなで日本の木の家を学んで、これからの日本の家にいかしましょう。

 

 

 

 

 

2022/08/30/火 02:59 am Category:新社長の It's fineday