風のエネルギーを活かす
静岡という地域では、風をうまく利用することでエアコンや除湿機に頼らずに快適に暮らせる期間が長く、風通しはとても重要になります。また何より換気の基本になるのが窓を開けての換気であり、そのためにも風が通る設計にしておくことが大切です。 育暮家ハイホームスがもっとも得意とし、こだわりをもっているのが、風が通る住まいの設計です。

相対する2つの窓を設けるのが基本。 ただ、直角方向にも風は流れます。

ばらの丘の家 | 引き戸を使って視線が抜けるプラン。この広がり感のある間取りは、風を通すためのものでもあるのです。

五十海の家 | 入口と出口になる窓を設ければ風は通りますが、開放的な間取りにするほど、風の流れはスムースになります。

階段室などの吹き抜けを通して立体的に風は通ります。 特に2階の高いところに設けた窓やトップライトが有効。


上/馬淵の家・下左/坂本の家・下右/光洋台の家
吹き抜けは立体的に流れる風の道として重要なところ。それを踏まえた窓や室内建具を考えます。

ウインドキャッチャーによって、窓と平行に吹く風を 室内に取り込むことができます。

志太の家 | 窓の向きと平行に吹いてくる風をつかまえるウィンドキャッチャー。とても賢い通風のための技術です。

庭の植物は風の温度上昇を抑えてくれます。 フェンスの作り方も通風に影響します。

蓮華の家 | 庭の植物は風の熱さをやわらげてくれます。またある程度風が抜けるようなフェンスにしておくことも有効です。
南雄三さんの著書「通風トレーニング」は風を知る為にとてもいい参考書です。
私達はオリジナルの風を捕まえる『ウインドキャッチャー庇』を作りました。
風を考える設計はとても面白いです。
