2016.09.09.金 熊本地震視察報告会を行いました。

今回は熊本地震の後に社長が熊本を視察参加して分かったこと、感じたことを共有するために、ワークスパートナーさん達に集まって頂いて報告会を行いました。

熊本の様子を視察した際の写真等を見ながら進めました。皆さんとても集中してお話を聞いて下さいました。

熊本報告会

静岡の地震はプレートの動きによって起こる震源が深いものであるのに対して、熊本の地震は活断層によって起こる為、震源が浅くて直撃になる地震です。この2つは衝撃が違うので少し区別して考えないといけないということです。

今回の熊本地震の特徴は上の階に下の階が潰されていたことです。地表に大きな段差が生まれる活断層の真上では、どんなに丈夫な家を建てても建物の水平を維持することは難しいと思いました。

また、家の重心がどこにあるのかも大事でリフォームの際は、古民家など歴史の長い家では過去と今の重心の位置の違いにも配慮しなければならないとの事でした。

そして建物の周期と地盤の周期な関係(共振)、上の階が重い(重心が上)と揺れが大きくなる、この様子がわかる実験の映像は、とてもわかりやすいものでした。

前もってできる対策・知識として大切な事としては

・建物が地震でダメージを受けても、修理できる状態レベルであれば応急的にも直せます。そうすれば早く家へ帰れますよね。危険を表す赤紙を貼られたから修復できないという意味ではなく、早急な判断で結論を出さずに復旧への方法を専門家と相談し家計への影響も最小限にとどめることが大事だと資料を見ながら話していました。p5180229

育暮家がその役目を担えるように体制も知識も強化しなければなりません。

・ペットがどうなるか考えておく事。一緒に避難生活するためにはゲージに入っていられる訓練や、他の犬たちと仲良く一緒に過ごせる訓練等が必要ですね。もちろん犬だけではないので、ペットと防災について知識や情報が必要だと思いました。

・給湯器、各タンク、エアコン等の設備機器の固定も点検しておく。せっかくライフラインがつながっても、設備が倒れて破損したために使用できないという状態を防ぐ為です。

・1階と2階の壁や柱が揃っていると強い事 ・筋違の向きや位置・・・等々。

また、地震の大きさを示すものとしてマグニチュード、震度、ガルという単位があります。

・マグニチュード・・・地震そのものの大きさ(規模)を表すものさしです

・震度・・・・・観測地点での揺れの大きさを示すもので、(0、1、2、3、4、5弱、5強、6弱、6強、7)に分けられています。

・ガル・・・・・加速度(衝撃度)・・直下型地震ではこのgal(衝撃)が大きくなる

震度は、どんなに大きい地震でも表記が最大7までしかないので、地震の揺れや衝撃を示す単位としてガルを使う事で、よりわかりやすくなるような気がします。

壊れた建物等が道を塞いで通行や物資を運ぶための通りを塞いでしまった今回の地震を受けて国は、今後通り沿いにある古い壊れそうな家を積極的に耐震補強をサポートする検討をしているようです。また、余震という言葉を使うと「余震だから」と間違った安心をしてしまうので、今後は余震という言葉は使わなくなるようですね。

2時間に及んだ報告会でしたので、ご紹介出来たのはほんの一部です。大きな地震が来ないに越したことはありませんが、やはりいざという時の為に常に意識することを続け、被害を最小に食い止める努力を続けていきたいと、改めて思いました。

2016/09/09/金 09:30 am Category:スタッフダイアリー