2017.09.30.土 大井川の森の木でつくる2世帯の家、一体打ち基礎コンクリート打設です。島田市

今月建前予定の「大井川の森の木で建てる2世帯住宅」

の基礎コンクリート打ちがありました。

最近の住宅の基礎は「べた基礎」といわれる、建物の下いっぱいにコンクリートを敷き詰める工法が

一般的になりました。

べた基礎は地面と基礎の接地面が多くなり、不動沈下に対し安定した基礎になります。

イメージは雪国で使われるかんじきの超大きいものという感じです。

又、敷き詰めたコンクリートは、地中からシロアリが建物内に進入する経路を立つことになり

シロアリ対策としての役割も持たせることができます。

べた基礎と言っても、地盤強度や上部荷重によって地中梁(背骨のような役目)が

必要になったり、基礎の厚みや鉄筋の量も変わってきます。

こちらの基礎は2階建てで瓦屋根でもあり、ちょっと頑丈に設計されています。

ただ、頑固になりすぎると、ずっと先の将来、家を解体することになったときには

「コストがかかるよなあ、、」なんて思うことも。

IMG_5207

さて、今日はそんなべた基礎のコンクリート打ちの日でした。

どんな工法にもメリットとデメリットはつきものです。

以前、育暮家ハイホームスはべた基礎の欠点であるコンクリートのうち継ぎ部をどう処理しようかと考えていました。

打ち継ぎ部が地表近くになることで、雨水などが建物内への浸入しやすくなります。

そんな懸念に対して何か対応しなければと思っていたのです。

そこで、べた基礎スラブ(コンクリート土間をイメージしてください)の高さをあげることや

つなぎ目がないコンクリートが施工出来ないかと考えました。

そして、スラブを地面から150mmあげることや、基礎立ち上がり部とスラブとを一度に打設し、

つなぎ目がない基礎とする工夫をすることになりました。

「一体打ちべた基礎」と言っています。

職人さんたちは最初は面倒がっていましたが、今ではすっかり慣れて

難なく(実は大変だけど)施工してくれています。

IMG_5221

育暮家がどのような基礎工事を施工しているかを目で確認していただないかと動画にしてみました。

この一体打ちべた基礎のコンクリートの打設風景から

住宅の基礎が随分丈夫になったと思われるのではないでしょうか。

それにしても当日はお天気もにも恵まれとても気持ちのいいコンクリート打設日和でした。

 

動画は数日内にUPする予定です。

良かったらお時間があるときご覧頂けますか。

IMG_5250

IMG_5253

秋空の気持ちのいい日が多くなって

育暮家ハイホームス「むぱす」の庭にもコスモスが咲きだしました。

 

 

2017/09/30/土 02:29 pm Category:設計・現場レポート