大井川の森の木でつくる家 私達とふるさとの木で家をつくりませんか。
家づくりの主役として日本の家を育んできた木材。日本の家はほんの数十年前まで、近くの山で伐りだされた木を用いて建てられていました。地域には地域特有の家づくりがあったのです。それがあたり前だったのです。しかしそのあたり前がいつのまにか忘れ去られてしまいました。 しかし実は、私たちも同じでした。私たちは様々なきっかけで、自分たちも「地域の木のこと、森のこと」を忘れてしまっていたことを思い知らされました。ずっと「大切なものを残したい」と考えて家づくりを進めていながらそこに眼を向けていなかったのです。 それに気がついてから、地域の山を訪れ、そこを歩き、林業家の人たちや製材所の人たちとたくさんの話をしてきました。それは日本の自然の豊かさと、日本の家づくりの源流を探る旅でした。 そこから自分たちの家づくりを深く見直し、山や森とつながる家づくり、暮らしづくりを再構築してきました。 そしていま、地域の木を生かす家づくりや家具づくりが、いかに豊かなものであるかがわかってきたように思います。その豊かさを共有し、一緒に感謝しながら、家づくりを進めていきたいと思っています。
大井川の木で家をつくる会
水道の水は、はるか森につながっています。新鮮な空気は、風にのって森からやってきます。温もりは、森に育まれてきました。私たちの生命に関わるもっとも大切な部分が、森に深く結びついています。 けれど、日本の森は様々な問題を抱えています。15年前、そんな森の危機に気づき、森を理解し、育て、木を活かす活動が各地でスタートしました。
「大井川の木で家をつくる会」は、生命と環境のあり方を、身近な森から考えていこうとする会です。毎日の暮らしのために、良いことのいろいろ。森のために、できることのいろいろ。そして、生命がやすらぐ家との出会い。 たとえ小さな運動でも、ひとり一人の想いが未来を変える力になっていきます。あなたも一緒に学び、体験していきませんか 。
活動理念
- 森を良くすることで、暮らしを良くしていこう
- 木を良くしていくことで、家を良くしていこう
- 周りに働きかけることで、一緒に変わっていこう
- できることから、やりたいことから始めよう
- 森を生かす経済システムを、つくりあげていこう

- 山での勉強会(秋を中心に開催)
- 構造見学勉強会、完成住宅勉強会
- 伐採体験会(秋開催)
- 素材、流通、コスト研究会(毎月開催)
- 植林ボランティア体験(春開催)
- ネットワーク交流会(随時)
- 下草刈りボランティア(初夏開催)
- 各イベントに参加
- 住まいの勉強会(随時)
- その他みんなでいろいろやっていきましょう。

TEL. 054-636-6611 / FAX. 054-636-6624 / Email. hihomes@tokai.or.jp
年会費 1,000円(事務用品、通信費、その他活動に伴う必要経費)
参加ご希望の方は、お気軽にお問い合わせ下さい。 資料および会の案内を差し上げます。
